エギングの服装
初めて釣りをする方はどんな服装で行ったらいいか迷われると思います。
エギングの場合、釣り場によって服装は変わります。
主に防波堤で釣りをすることが多いと思いますので、防波堤でのエギングの服装を中心にエギングの服装についてまとめます。
Sponsored Links
エギングの服装
エギングをするための服装というのは特に決まりがありません。
ラフな格好で問題無いです。
防波堤での釣りを前提に私の普段の格好についてご紹介します。
夏:半袖Tシャツ、ジーパン、帽子、偏光グラス、スニーカーが基本です。日差しが強い時は長袖Tシャツを着ます。(夏場は日差しが強く、海の照り返しも強いので日焼け止めは必須です。)
冬:Tシャツ、トレーナー、ダウンジャケット、ジーパン、帽子、偏光グラス、スニーカーが基本です。ヒートテック素材の下着が暖かくよく着てます。
防波堤では上記の通りですが、天候が悪かったり、磯場に行くときはライフジャケットを着用しています。
磯場やテトラポットなど足場が悪い所で釣りをする場合は釣り専用の靴を履いています。
最近ではゴアテックス素材という防水性が高く、通気性が高いレインウェアを着てやることも多いですが、少々値段が高いので、まずはラフな格好でよいと思います。
日中のエギングでは偏光グラスは季節問わず必要です。
サングラスではなく、偏光グラスですので、ご注意ください。
釣り専用の靴
靴の底がすべりにくい素材で出来ており、フェルト、ラバー、スパイクの3種類があります。
フェルトは足場が濡れている時に踏ん張りがききますが、藻があるとすべります。
ラバーというのはゴム製で、乾いたコンクリートで踏ん張りがききます。
スパイクは岩場やコンクリートに引っかかり、踏ん張りがききますが、足場が濡れているとすべります。
用途として、フェルトは磯場など足場が濡れている所、ラバーは天気の良い乾いた防波堤、スパイクはテトラポットなど足場が悪いコンクリートです。
釣り専用の靴には紹介した3種類の素材を組合わたフェルトスパイクシューズ、フェルトスパイクラバーシューズなどがあります。
初心者の頃は防波堤で釣って、慣れたら磯場やテトラポットなどに行くとよいと思いますので、防波堤ではラバーシューズ(今持っているスニーカーでOK)。
磯場やテトラポットではフェルトスパイクシューズがおすすめです。
Sponsored Links
ライフジャケット
釣具の店員さんに聞いたら、危ないから必要ですよと言われると思います。
釣り番組を見ていても必ずライフジャケットは着用しています。
釣りをする上でライフジャケットは必要です。
もし何かが起こってしまったら、本当につらいのは本人ではなく、家族や周囲の知人です。
船釣や磯場などで着用している人は多いですが、防波堤やテトラポットでは着用している人は少ないです。
釣り場での事故は自己責任です。
ライフジャケットの着用を心掛けて釣りをするのも釣りのマナーの1つだと思います。
ライフジャケットには2種類あってフローティングタイプと自動膨張式があります。
フローティングタイプはベストになっており、ベストの中にプールで使うビート板と同じような素材が入っており、水に浮きます。
自動膨張式は腰に巻いたり、背中にせおいます。コンパクトで邪魔になりません。
中にボンベが入っており、水を感知すると自動で空気が入りふくらみます。
自動膨張式は大雨で濡れても膨らむことがあるので、気をつけて下さい。
一度ふくらんだら、中のボンベ(3千円前後)を交換する必要があります。
ライフジャケットを着用することで、万一海に落下しても生存確率が高くなります。
落ちた場合の死亡事故は溺れ死ぬことは少なく、波によって頭を岩場や防波堤の外壁に打ち付けることによる死亡事故が起きています。
万一、海に落ちたら防波堤や磯場から離れて救助を待って下さい。
無理に防波堤や磯場に近づいて、波が来た時に頭を打つ可能性があります。
Sponsored Links
[…] そこで、おすすめしたいのが、フェルト・スパイク・ラバーシューズです。(それぞれのシューズの特徴はエギングの服装で触れています。) […]