ダイワのエギングロッドの種類や特徴をざっくりまとめてみました

ダイワのエギングロッドはどんな種類や特徴があるの?


このエントリーをはてなブックマークに追加  


ダイワ,エギングロッド,種類,特徴,まとめダイワのエギングロッドの種類や特徴を見ていきましょう。

 

大きく分けるとガイド付きとガイドなし(中通し)の2種類に分けられています。

 

ガイド付きには、エメラルダスシリーズとしてエメラルダスは6ラインナップあり、それ以外にエーギー、クロスビート、リバティクラブエギングが展開されています。

 

 

エギングはダイワが広めたということもあり、エメラルダスはエギングロッドの最高峰としての位置づけがあります。

 

2005年に世界で最初の専用タックルということで発売されたのがエメラルダスだったのですが、それ以来、エギングタックルの中ではトップブランドということでダイワのエギングロッドは走り続けています。

 

エメラルダスシリーズの中にエメラルダスEXという種類があるのですが、このロッドは、エギングをストイックにまで追求しているのが特徴で、究極とも言える専用アウトガイドロッドに仕上がっています。

 

反発力にも優れているのが特徴で海の中のエギの状態はもちろんですが、とても繊細なアタリに対しても確実にアングラーを伝えられるという特徴があります。




Sponsored Links



ダイワの技術が竿だけでなくガイドにも!

ダイワ,エギングロッド,種類,特徴,まとめダイワのエギングロッドの技術って誰もが口をそろえて言いますがすごいですよね。何がすごいかって、エアガイドシステムがすごいです。

 

フレームの素材はとても軽い素材を使っていて、大幅に軽量化に成功しているわけです。

 

だからこそティップにはブレもありませんし、まっすぐにエギが飛んでいくのです。

 

これまでと同じ投げ方をしていてもこれまでよりも5パーセントは飛距離が伸びるようなそんな感覚が味わえるのではないでしょうか。

 

カリスマのエギンガーといえば山田ヒロヒト(ヤマラッピ)さんですが、この人が使ったときに、この手に伝わる振動はこれまでに感じたことがないと言っていました。

 

これまでの金属で作られている金属ガイドとはぜんぜん違っているとのこと。

 

確かに他のルアーロッドと比べてみても、かなりしゃくることが多いのがエギングロッドなので、細かな振り心地をしっかりと約束をすることができるかどうかということがとても大切なことです。

 

だからこそ、ダイワのエギングロッドが売れているわけですね。

その他にも一流メーカーの技術がてんこ盛り!

他にもメガトップは、カーボン繊維を使っているものもあり、カーボン繊維、そして樹脂が均等に分散されているカーボンソリッドを使用しています。

 

普通のほかの製品に比べるとカーボンソリッドが強くて、感度もとてもいいのが特徴で理想とも言える曲がり方を実感することができると思います。

 

SVF COMPILE Xも特徴で、これはロッドの性能といえば、カーボンシートが影響を与えるといっても過言ではありませんが、そのカーボンシートで、レジン、つまり樹脂ですが、樹脂の量を最大限減らすことによって、カーボン繊維入れてもっと軽量化とパワーアップを図っています。

 

だからこそこれだけ細身のデザインをすることができました。

 

ダイワのエギングロッドはとても強い反発力がありますが、これは細かな振りぬき、エギのアクションが伝わってくるように作られてますから高感度間違いありません。

 

ほかには特徴として、V−ジョイントも特徴です。

 

これがあることで繊細でもあり、力強さも実感できてとても絶妙なバランスで楽しむことができます。




Sponsored Links



ダイワのエギングロッドの種類や特徴をざっくりまとめてみました関連ページ

ダイワ エメラルダスEX AGS86ML-Sの口コミを全部紹介!
数あるダイワのエギングロッドの中で最高峰の1つとして位置づけられているダイワ エメラルダスEX AGS86ML-Sの口コミを良し悪し含めて全部紹介します!
【インプレ】ダイワ エメラルダスAGS710UL-S LIGHT
ダイワのエメラルダスAGS710UL-S LIGHTの特徴を紹介しています。また、実際に使った方の感想を伺いましたので、合わせてご紹介します。
口コミ通り!ダイワ エメラルダスMXLIGHT76ULとの出会い
ダイワのエメラルダスMX LIGHT76ULは非常に柔らかい竿で、軽量のエギを難なくキャスティングできるので、秋イカだけでなく、アジング、メバリングにも代用可能です。ネットの口コミでも評判がよく、口コミを信じて購入された方のエピソードを頂きましたので合わせてご紹介します。
ダイワ エメラルダスEX98MH-HDを使った感想
ダイワのエメラルダスEX98MH-HDはインターラインモデルのロングロッドです。インターラインロッドが欲しいけど、どこかインターラインロッドに抵抗がある。そんな方に実際に使ってみた方の感想をご紹介します。
ダイワリバティクラブのエギング862MHに関する特徴のまとめ
ダイワリバティクラブのエギング862MHはファミリー向けのロッドです。どんな理由でファミリー向けなのか?竿の特徴からご紹介していきます。
深場を攻める!EME(エメラルダス)AGS88MH
2005年の登場以来、ダイワのエメラルダスブランドは常に最先端の技術と機能を追求し続けて、たくさんのアングラー達の指示を得ました。そんなエメラルダスにダイワの最先端独自技術であるAGS(エアガイドシステム)を搭載したモデルが登場しました。更なる進化を遂げた、エメラルダスロッドについて解説をします。
パワフルなロッドならダイワEME AGS92MHが最適!
9フィートを超えるミディアムヘビーのロッドだから、4.5号の大型エギを遥か沖へぶん投げることができるし、ストローク幅が大きいからエギを存分に動かすことが可能なEME(エメラルダス) AGS 92MH。大型アオリイカの引きにもパワー勝負で負けない優れたロッドです。
最高峰モデル、EMERALDAS EX AGS 84.5M-T
近年のエギングブームにより、アオリイカを釣ることが非常に難しくなっています。それを補うには技術はもちろんですが、それに伴うロッドが必要です。ダイワの最高級エギングロッドのEMERALDAS EX AGS 84.5M-TはAGSを搭載し、アオリイカへのアプローチをサポートしてくれます。
ロングキャストの深場に有利、エメラルダス 89MH
春の親イカを広範囲で遠投も出来てパワフルなアクションも出来るロッドと言えば、エメラルダスAGS92MHでしょう。どんなロッドなのかをご紹介します。
こだわりの逸品、エメラルダス EX AGS88L/M-SMT
ダイワのテスターでエギング界のカリスマ、山田ヒロヒト氏のこだわりが凝縮された最高級エギングロッドです。山田氏の提唱するバックドリフト釣法に最適な機能を組み合わせ、新たなフィールドの開拓を導きます。エギングテクニックの更なるレベルアップを実現するエメラルダスEX AGS88L/M-SMTを紹介します。
ハイコストパフォーマンス、エメラルダスMX86M SHORE
ダイワのエギングブランドであるエメラルダスシリーズの、低価格モデル。1万円台の実売価格で、憧れのエメラルダスブランドを購入できるハイコストパフォーマンス。安いとはいえ、エギングに求められる機能を高次元で実現しているエメラルダスMX86M SHOREについて、解説します。

 
TOP 他の魚も釣れるロッド 目的別のロッド 予算から選ぶ ロッド選びの基礎知識